2013年06月26日
2013年06月26日
小さいのー

これがあんなでかいスイカになる
確かスイカが一番大きくなるんだよなー
最初の実からの生育率
スイカは30日くらいで生育を終えてしまうんでその間の管理で大きさが変わります
で、40日くらいで収穫
早いですよー
夏はスイカが主食になりますな
2013年06月26日
煮る

500グラムを
食べますー
量的には少ないが
疲労回復を狙います
豚肉と玉ねぎと生姜をふんだんに
しかしなかなか美味な豚だな
県産豚らしいけどー
旨いですわ
これはお得だったなー
味が違いますわ
2013年06月26日
アーサー

定番ですな
だいたい頼むもんは決まってしまいますが
琉球料理は日本料理とはまた違いますがー
基本的に同じような感じで食べれます
今の琉球は肉ばかりになってますがー
昔からのこういうもんを求めるんですがね
観光客は
このアーサー茶漬けもシンプルですがイケます
さらさらと入る
アーサー茶漬け580円
Dining 美ら海
住所
〒990-2214
山形県山形市青柳1578-3
電話番号
023-686-6977
営業時間
11:00〜14:00
17:30〜22:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://cyuraumi.com
2013年06月25日
これですな

しかし相変わらず旨い
苦味が強くないのがいいですしー
旨味があります
卵や豆腐にも味が染みてさらに
たまーに食べたくなる
そんな味
苦味が強くないとダメな人には無理かな
でもこのくらいの苦味の方が他の食材の味がわかるからいいかなと
旨いっすねー
ゴーヤチャンプル880円
Dining 美ら海
住所
〒990-2214
山形県山形市青柳1578-3
電話番号
023-686-6977
営業時間
11:00〜14:00
17:30〜22:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://cyuraumi.com
Posted by ガルダ at
22:31
│Comments(0)
2013年06月25日
美ら

美ら海です
酒より料理ですな
琉球の味付けは嫌いではないしー
鰹節を使うんで逆に食べやすい
飾り気はないけど
普段着な味がしていいですわ
Dining 美ら海
住所
〒990-2214
山形県山形市青柳1578-3
電話番号
023-686-6977
営業時間
11:00〜14:00
17:30〜22:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://cyuraumi.com
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2013年06月25日
傘がけ

露地もんなんでまだ遅いんですが
葡萄で甘さはデラウェアはかなり高いです
小さいのがあれですがー
でも大きくてあの甘さも厳しいかなー
葡萄は雨が少ないほど甘くなります
カブトムシによる被害が凄いんですがね
奴らは猿や熊並みにひどい被害を与えます
弊害としてはスズメバチだしー
害虫です
2013年06月25日
2013年06月25日
これまた

咲いてきてます
紫陽花はうちのは昔のやつばかりー
だからみすぼらしい印象があったりも
でもこの紫陽花好きですがね
今のは逆に厚ぼったい感じがして
梅雨なのに涼しげに感じないし
昔のやつの方がいいかなと感じてますー
2013年06月25日
なかなか

ユキノシタ
これも一時期自分はあちこちに植えましたがー
やはりこの場所がいいんだろな
植えたもんは枯れてしまいました
環境が良くないように見えて実は環境がいいんでしょうねー
だから育つわけで
殖え方はランナーになります
2013年06月25日
様々な

オタマジャクシかなーやはり一番いるのは
オタマジャクシは悪食なんでー
植物、動物食べます
共食いも当然
メダカを襲い食べることも
蛙になるとまだ穏やかかな
でも小さいから気付かないだけかな
田1枚にどんだけの生命があるんだろうなー
ミジンコとかもいるだろうし
それらを食べる鳥もまたいるしな
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2013年06月25日
しくった

勘違いー
500グラム×5箱です
んー
まあ、食べれなくもない量だな
2、3日で食べれるか
安かったもんでーついつい
ちなみに豚肉なり
牛より豚の方が料理しやすいし
食べても旨いしで
牛はすぐに固くなるから
扱いにくいです
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2013年06月25日
育ちました

これが熟すとバラバラになります
で、ちびっこの水芭蕉が出ます
ちびっこ水芭蕉はたいてい雑草とかー他の水芭蕉に負けてしまいますがね
そういや水芭蕉は咲いた時は注目されますが終わると見向きされないな
桜もそうだし
花を咲かせるものの宿命になるかな
2013年06月25日
銀杏

毎年たくさん稔らせるようですな
でも誰も拾わないみたいな
たくさん実があります
銀杏は元々は日本にはないんでー誰か植えない限りはそこに存在しません
だから山に銀杏があることはまずないし
銀杏があるとこは神社、寺、公園、学校等かなー
あとは街路樹に使っていたりも
2013年06月25日
丼

軽く出汁で煮てー
あとはゴマをたっぷりと
シンプルです
でもこんなシンプルで十分です
味も薄くていいし
素材の味を感じるくらいでないと
素材の味をわからなくしたら飽きやすいし
なによりもったいないしなと
シンプルな味が好きだし日本人は
2013年06月24日
2013年06月24日
ついでに

2センチくらいのはじきもん
もらってきたんだとか
育ってますねー
わさわさ集まります
餌付けしているんだなー
そうでなければ集まらないし
鯉もある程度深さとかないとなー
Posted by ガルダ at
21:30
│Comments(0)
2013年06月24日
こちらも

ゆすら梅
これもまた食べてもいいしー
果実酒にもいいです
家庭で楽しめる低木果樹
ゆすら梅は甘酸っぱくて楽しめますよー
花もいいし
実が小さいから大変と思うかもですがー
でも植える価値あるかなと思います
2013年06月24日
もらう

左が佐藤錦、右が紅秀峰
見た目も食べた感じも味も違います
紅秀峰は旨いが栽培に癖があるとか
面倒みたいですわ
ちと早いけど
今はサイズも5Lやそれ以上もあるし
東根市だとたいていでかいしなー
あれもハイリスクハイリターンかな
2013年06月24日
佐藤錦

桜桃の代名詞になってます
昔は桜桃と言えばナポレオンでしたがね
今は佐藤錦
かつて洋梨といえばバートレットで今はラ・フランスになったように
甘味と酸味のバランスと栽培しやすさとかかなー
様々な理由があるかなと
広まったのには
2013年06月24日
ジャボレー

セネカとかサミットを予想しましたがー
ジャボレーかなと
紅さやかならまだ赤いしな
これらはこれらで旨いんですがね
色素は服に付着するととれなくなるので注意が必要ですが
中まで素晴らしいくらい真っ黒なり
2013年06月24日
油そばは

麺が塊に
しかもぶつぶつ切れます
こちらもタレはかなり濃いし
かんくらいです
しかも器にたいしてチャーシューがでかいから混ぜにくいしで
食べる側を考えて欲しいかな
作る側の満足はどうでもいいですし
短冊形にすれば食べやすいし混ぜやすいし
東北では山形と宮城にしかなくー
あとは関東にあるだけ
他のメニューも食べてみないとダメなんでしょうが
どうなんだろな
油そばセット990円
伝説のすた丼 山形飯田バイパス店
住所
山形県山形市飯田1-1-12
電話番号
023-635-2855
営業時間
11:00〜2:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.antoworks.com
2013年06月24日
すた丼は

ニンニク醤油につけた豚肉です
自分だけかな
かなーり味が濃く感じます
一口食べて水を飲むという
そんな感じ
なんで皆涼しい顔で食べてるんだろな
口の中が塩辛さで痛いんですけどね
肉以外はネギが入ってますが
んー
ビリビリくるな
生卵でマイルドにするならば味を薄くした方がいいんじゃないのかなー
味が濃いからこそ生卵が必要になるんだし
味が濃いので肉の味がわからないし
ちなみに味噌汁もかなり塩辛いです
汁は飲めなくて具だけを拾い食べました
サラダはドレッシング無しでー
丼に入れてましたわ
この塩辛さはキツイ
肉盛りとかできるみたいでしたがー
この味で増やしたらキツイような
かっ込んで食べる人多いな
自分だけなんかなー塩辛さに負けたのは
残しました
食い物はなるべく残さない主義なんですが
無理
油そばセット990円
伝説のすた丼 山形飯田バイパス店
住所
山形県山形市飯田1-1-12
電話番号
023-635-2855
営業時間
11:00〜2:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.antoworks.com
2013年06月24日
油そばセット

気になっていた店ー
どんなんかなと
なか卯じゃなくなったのが残念ですがー
こちらはなか卯みたいな人気かなと期待しつつ
とりあえず最初はとすた丼にする予定が油そばの文字が
喰わねば嘘になりますねー
そんなわけでセットに
油そば好きなんで
セットだとすた丼と生姜丼にできたみたいですが
しかし
漬物が丼にのるスタイルは昔懐かしい感じが
ふーむ
どんな味付けかな
油そばセット990円
伝説のすた丼 山形飯田バイパス店
住所
山形県山形市飯田1-1-12
電話番号
023-635-2855
営業時間
11:00〜2:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.antoworks.com
2013年06月24日
んー

どれだろな
花粉を食べているんだろうけどー
無防備ですな
草花が殖えると虫も殖えてますな
共存共栄の関係
食虫植物も受粉は虫に受粉してもらうし
虫がつかないように捕虫葉からうんと離して花を咲かせますし
虫をうまく利用
Posted by ガルダ at
11:26
│Comments(0)
2013年06月24日
長閑

オオキンケイギクかな
キララかな
なんだろな
キク科は似ている花が多くて
紋白蝶はこの他にもたくさんいましたー
しかし風が吹いても飛んでいたし
凄いですな
あんな軽い体で
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2013年06月24日
咲いた

寒さには強いが暑さに弱い
そんな植物
草丈はあるんで後列に植えても目立ちます
花が咲くと賑やかになりますー
なかなか綺麗な花です
いつのまにか生えていた植物なんですよね
たまーにそんな植物あります
マメガキも生えていたし
鳥とか風が影響かー
あとは苗を買った時に種が混入していたかかなー
仲間に金魚草があります
2013年06月23日
そういえば
ねこコレ山形店
住所
山形県山形市旅篭町3-5-6
須藤ビル2F
電話番号
023-674-8223
営業時間
平日
11:00〜19:00
土日祝日
10:00〜19:00
定休日
不定休
ホームページ
http://www.nekocolle.info/yamagata/index.html
に行ったことある人いますかねー?
ホームページは見てますがー
場所がなー
山形市だし
山形市は道がイマイチわからなくて
会社からも『県外だといいが県内、特に山形市だと迷うよな』と必ず心配されてます
苦手なもんは苦手なんですよねー
わかりにくくて
山形市はナビでも迷います
わからんです
Posted by ガルダ at
23:05
│Comments(0)
2013年06月23日
なかなか

夏至も過ぎましたかねー
あとは短日植物が花を咲かせますねー
花も綺麗
果樹と花卉で果樹が得意だったはずがー
今は花卉も
不思議だなー
月を眺めて
ふと思いました
しかし今日もゆっくりしたなー
Posted by ガルダ at
21:30
│Comments(0)
2013年06月23日
ハラミ

ハラミのみを
やはりハラミ旨いです
好きですねー
鮭はハラミが旨い
身は身で旨いけども
鮭にはマヨネーズや玉ねぎがさらにあいますー
そういや被災地の鮭の孵化場はどうなったんかな
早く使えないと鮭の漁獲に影響が出ますしねー
Posted by ガルダ at
20:31
│Comments(0)