2013年06月23日
咲いてますな

種から見事に出てきましたな
ナスタチュームは花を楽しめますがー
サラダ等で食べたりできます
花だけでない楽しみができるもんけっこうあります
ナスタチュームは育ちやすいかな
2013年06月23日
咲いたな

咲きましたな
タチアオイも昔からありますー
ありきたりな感じもしますがー
でもこういう普通のやつがいいです
最近はいろんなのがありますがねー
八重も最初はいいがー
タチアオイで八重はちと
八重桜ならばいいんだけどな
2013年06月23日
瑠璃玉も

こちらは何年になるかな
株はかなりでかくなりました
さらに種がこぼれてあちこちから出てます
瑠璃玉アザミももう少しかなー
綺麗です
何気にせっせと肥料をやってますしねーアザミは
育ちます
2013年06月23日
2013年06月23日
完全に

綺麗です
アザミは好きですからー
殖やしたいもんです
でもアザミの苗はあまり売ってないし
野アザミを採取してきたら自然破壊と変わらないしー
自然は自然で大事にしたいしなー
2013年06月23日
いいな

蒸気が回るのがよく見えます
楽しいです
タジンいいな
さて、東京Xですが
上品な香りとさっぱりとした脂肪、ほどよい柔らかさのおいしい肉に仕上っているとありましたが
肉の香りはつまらんです
鶏肉より劣る
脂肪は旨味がなく甘さもなくそしてくどさがあります
肉は確かに柔らかいがー肉自体も旨味が弱いし
平牧の三元豚や金華豚と世界三大豚であるイベリコ豚を基準にしているからかなー
まあ、金華豚も世界三大豚になりますが
メイシャントンも幻の豚なんですがーあれも東京Xみたいに旨味がなく脂身もダメでしたが
ふーむ
普段の味に慣れすぎたからかなー
あと確実に水が味に影響を出しているんじゃないかな
餌もそうでしょうが
東京Xより違うもんにすればよかったかなー
また違う豚を探すかな
2013年06月23日
2013年06月23日
料理はタジンで

タジンを使用です
なかなか便利なんですー
食材の水分だけで調理できますからー
味が薄まらないし
なかなか便利
東京Xのロースにあとはキノコや野菜ー
しかしタジンはやはりガラスにして正解だな
中の様子が見れます
それがまた楽しい
2013年06月23日
東京X

東京Xです
今まで食べたことなかったんですよねー
どんな感じかなと期待です
東京Xは上品な香りとさっぱりとした脂肪、ほどよい柔らかさのおいしい肉に仕上っているとか
さーて
どんなもんかなー
名声が独り歩きしてないといいがな
2013年06月23日
寝た

寝ました
何時間寝たのやらな
疲れにより爆睡ー
昨日はいつの間にか寝ていたし
画像のはムスクマロウなり
ハーブとしても知られていますが
ムスクマロウもアオイ科の植物です
綺麗なもんです
アオイ科の植物は好きなんでー
タチアオイ、銭アオイ、ムスクマロウ、ハイビスカスとありますー
オクラとかも花好きですねー
銀銭花も昔は生えていたけどなくなりましたねー
銀銭花はスイカの葉に似た植物でー花はアオイ科らしい花が咲きますし
綺麗なんだけどなー
ムスクマロウはマーシュマロウとは違いますー
マーシュマロウは銭アオイに似てますし
2013年06月22日
土佐煮

薄味かな
ちと固めでしたがー
まあ仕方ないか
味は嫌いではないけどー
もう少し特徴ないかなー
ふむ
柔らかいといいんだけどな
タケノコは好きですがーやはり加工したもんはダメかな
調理したてじゃないと
Posted by ガルダ at
21:38
│Comments(0)
2013年06月22日
平泉土産

平泉に行ったとか
よくまあー
楽しかったんかなー
土産より土産話がよかったんだけどな
平泉は行ったことないなー自分は
なかなか行く機会もなく
興味がないというか
Posted by ガルダ at
20:16
│Comments(0)
2013年06月22日
咲きそう

ミニドラゴンフルーツなり
正式には石化月下美人とも
月下美人みたいな花が同じように一晩しか咲きませんが
ちなみに月下美人にも実が付くものがあります
ミニドラゴンフルーツは最初8鉢かな
10鉢かな
ありましたが
今や3鉢に
冬越えがわからなくて最初に大半を失いましたが
挿し木で殖やすこともできますがー
とりあえず今のままでいいかなとも
かなり株はでかくなりましたわ
2013年06月22日
カツ

明太子とかマヨネーズやら
挟みー
なかなか美味かなと
飯にも酒にもいいです
あとは量だな
見映えに野菜があればよかったかなー
まあ、いいか
しかしトンカツは家庭だと上手くいかないな
揚げは簡単でないもんですな
Posted by ガルダ at
16:07
│Comments(0)
2013年06月22日
のど越しを

のど越しを楽しみます
噛まずに
噛まない方が食べやすいというか
飲み込みやすいというべきか
しかし毎回みそつけめんが多いなー選択肢として
3玉2、3分で終了ですが
咀嚼回数は数回
しかしつけめんも楽しめるな
季節を問わないですしねー
でも冷やし中華や冷たいラーメンも冬でも食べたくなることはありますがね
みそつけめん750円
ラーメン正吾さん
住所
山形県南陽市宮内27-1
電話番号
0238-47-4430
営業時間
11:00〜14:30
17:30〜19:15
定休日
火曜日
2013年06月22日
たわわ

実っています
たくさんー
いいですな
豊産ですよねー
種でまた殖えるかなー
ワイルドストロベリーはうちのはランナーが出ないんでちと殖やしにくい
ランナーだと早いんですがね
その代わり株はかなり大きくなります
2013年06月22日
つぼみ

ヒスイイキシアのつぼみー
出ました
イキシアはやたらと葉が細いんで心配していましたがー
なんとか
しかし花は少ないかなー
贅沢言えばキリがないとはいえ
やはり肥料をやってなかったのが原因かな
イキシアはけっこう育てやすいとありますがー
実際はどうなんだろな
2013年06月22日
ふー

しかしクラゲをよく食べようとしたなー
なんでも最初に食べた人は凄いといいますがー
なんでも口に入れないといけなかっただけのような
日本人は島国で飢饉に何度もあっているから特になんでも食べるようになったとか
世界一雑食でありー世界一味を感じる事ができるとか
旨味は日本人しかわからないというし
食べるものも中国人の比ではないし
さらに食べます
だから他国の料理を取り込めるわけでもあるかなー
Posted by ガルダ at
00:01
│Comments(0)
2013年06月21日
そういや

受粉とかしなかったし
その前に花が少なかったもんなー
水切れもあったし
仕方ないかなー
ゆすら梅は花すら咲かなかったしー
うまくいかないもんです
なかなか難しい
鉢植えの方が管理しにくいのかな
はて
2013年06月21日
ふーむ

まだ痛みあります
ステンレス板が倒れー
痛みあるけどてってこ歩いています
厄介ですな痛みは
最近は眠りが深いような浅いような
浅くなった途端に起きやすいというのかなー
早くに起きたりします
だから体力も回復しにくいのかな
どうなんだろ
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2013年06月21日
なかなか

入善ジャンボスイカの味ー
これはこれでいいもんです
独特な部分もありますがー
スイカジュースは今年はどんなのが出るかな
毎年どこかで出しています
挑戦しているようなー
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2013年06月21日
ぽちょ

糸が長いとさらに上がるんだけどなー
仕方ないか
風も一定に吹いていないと厳しいです
やはり冬とかになるかなーあげやすいのは
今はちと向いていないようなー
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2013年06月21日
今度は

カイト
まあ、凧なんですがね
凧上げも久しぶりにしましたが体が覚えていますな
あとは形が違う凧をあげたいなと
四角とかやっこさんとか
流石に連凧は無理ですがねー
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2013年06月21日
暑い

でも凧上げ
日射病にならんようにせねば
焼けそうだなー
凧は風さえつかめばあとは楽です
最初なんだよなー大変なのは
あとはなんとでもなりますからねー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2013年06月21日
凧上げ

凧上げです
たまにこんなのもいいかなとー
凧上げする人もいなくなりましたしねー
こういうのも後世に残したいもんです
それに意外に難しいもんだしー
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2013年06月21日
冷たい雷中華

これに一味を大量にかけ食べてましたわ
とりあえず冷たいから汗かかないですむしな
しかしなかなか胃に来ました
冷やし中華も今年はまだ食べてないなー
何かと冷たいもん重宝します
そんな季節です
冷たい雷中華750円
雷ラーメン元気っ子
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢1859
電話番号
0238-57-4364
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
月曜日
2013年06月21日
また出た

向こうの姫蓮は葉だらけです
咲く気あるのかなー
疑問です
来年からはこの容器では狭いかなー
何か考えないとなー
池に植えるのもいいが
さて
まあ、とりあえず今年は花を楽しみにしてますかな
2013年06月21日
マンホール

初めて気づきました
高畠町の木である赤松が左に
右に高畠町の花であるツツジ
そして下にまほろばの里と
今まで気づきませんでした
へーってな
マンホールでも特徴を出しているんだなー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)