2011年10月24日
弟土産

チェリーランドにいった模様です
相変わらず騒ぎますー
なんでも温泉のハシゴをしていたとかー
銀山や庄内にもいったとか
いやはや
とりあえず食べますかな
シシケバブよりキョフテケバブやドネルケバブがいいんだけどなー
と少しわがままを言ふ
シシケバブ530円
ボンシュック
住所
山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
電話番号
0237-86-0771
営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
冬は自国に帰っていることあり
2011年10月24日
補給

体が疲れているんでー
けっこう久しぶりのような気もします
ギョーザもニンニクだらけとかがいいんだけどなー
そんなのはなかなかないかなー
ギョーザ300円
こうちゃんラーメン
住所
山形県南陽市宮内4634-6
電話番号
0238-45-3787
営業時間
11:00〜20:00
定休日
月曜日
2011年10月24日
あっさりと

結局はチャーシューもですー
肉好きですから
しかしネギというわりに少ないです
3、4倍はないとなー
しかし挽き肉はやはり拾いにくいなー
穴だらけのレンゲみたいのがほしいですわ
チャーシューネギ塩ラーメン850円
こうちゃんラーメン
住所
山形県南陽市宮内4634-6
電話番号
0238-45-3787
営業時間
11:00〜20:00
定休日
月曜日
2011年10月24日
2011年10月24日
2011年10月24日
例にもれず

魚だけだと物足りないので
ボリュームは肉がいいですな
小さいのが難点ですけどねー
喰いやすいけど冷めやすいのがなー
あと肉汁ないし
鶏の唐揚げ480円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年10月24日
鰻

鰻は小さく刻んでると残念な味です
歯ごたえも残念
ふーむ
茶漬けとして食べるとーカツオダシが旨いから食べれるような
そんな感じでした
たまたまかな?
うなぎのひつまぶし(松)1800円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年10月24日
うなぎのひつまぶし

意外に食べたりしないので
ウナギにカツオダシはあうのかなという疑問を抱えつつ
それにしてもウナギに山椒って誰が考えついたのやらな
ひつまぶしとは関係ないですがー
うなぎのひつまぶし(松)1800円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年10月24日
紅鮭サーモン鮨

イクラとカニに飽きてたので紅鮭がいい感じ
正確には鮭だけでもいいかなとも
ノルマですな
今回は肉無しですー
たまにいいかなと
海鮮ばかりですな
紅鮭サーモン鮨1050円
佐藤水産鮨株式会社
住所
〒066−0012
北海道千歳市美々新千歳空港ケータリング施設
電話番号
0123-46-5824
ホームページ
http://www.sato-suisan.co.jp/
2011年10月24日
かに海鮮弁当

さすがに飽きてきましたが
かに海鮮弁当なり
またカニにイクラ
さすがに偏っているから感動とかも弱すぎです(笑)
こんな感じかなー
酢の酸味がちと気になりますがー
かに海鮮弁当900円
株式会社一乃松
住所
〒915-0832
福井県越前市高瀬1−29−2
電話番号
0778-21-2211
FAX番号
0778-24-1899
営業時間
8:30−17:30
定休日
年中無休
メール
info@ichinomatsu.jp
2011年10月24日
うにいくら丼

ウニにつられています
あとイクラー
イクラやウニやカニはいいですねー
ウニはやはり火を通しているから甘さと旨さがないかなー
イクラはいいんですがー
柔らかいです
量は少ないですが
うにいくら丼1100円
株式会社釧祥館
住所
〒085-0015
北海道釧路市北大通12丁目2番7号
電話番号
0154-22-9460
FAX番号
0154-25-4387
URL
http://www.ekiben.ne.jp/
sensyoukan@ekiben.ne.jp/
2011年10月24日
昨日の

食べます
これ好きなんですよねー
やはり素晴らしいです
旨いですねー
身とかにみその旨味を堪能です
越前かにめしとます寿司は毎回数が多いようなー
人気ですな
越前かにめし1100円
株式会社番匠本店
住所
〒910-0806
福井県福井市高木町83-18
電話番号
0776-57-0849
FAX番号
0776-57-0870
info@banjyo.jp
URL
http://www.banjyo.jp
2011年10月24日
芋

あまりついてないなー
孫芋もないしー
そういう品種なのかなー
里芋も様々ありますよねー
芋煮によく使うのは土垂れですが
ずいきを食べる芋ーカラ芋は庄内だけかなー栽培は
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)