2014年02月13日
内部

だいたい決まったサイズ
あんま広くないんですよねー毎年
大きさの割に
今年は馬ですな
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(0)
2014年02月13日
こんな感じ

しかしなー
なんか違うな
サイズがなー
今年は仕方ないか
年々サイズが大きくというがー
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(0)
2014年02月13日
さて

かまくらに
今年で何回目だろな来たのは
2010年辺りから来ているかな
毎回自分も飽きずに来てます
今年は小さいようなー
なんだろ
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2014年02月13日
これも

山菜はさらに嫌いです
そんな自分が食いたいと思うのがこれ
小国のワラビ
小国のワラビは太く柔らかいです
旨いんですよー
この旨さを知らないでいたらと思うとー
そのくらいです
ワラビ500円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2014年02月13日
骸骨

顔は丸いが骸骨は細長い
どんだけ肉がついているのやらな
しかも牙すげーな
勝てる訳がないです
闘おうとも思わないけど
戦闘力が違いますから
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2014年02月13日
ルイベ

当然岩魚ー
いいなーやっぱ
いつきても食べるなー
岩魚好きだし
岩魚いいな
身の歯応えだな
岩魚のルイベ500円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
2014年02月13日
これも

そう言ってもいいな
岩魚好きですから
岩魚は頼みますねー
旨いんです
岩魚いいなーやはり
悪食な割に臭みはないのは渓流に棲むからかな
岩魚旨い
岩魚のから揚げ500円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
2014年02月13日
まずは

まずは食べる
これも好きでして
毎回食べてます
旨いんだよなー
薬味の山にんにくも蕎麦に練り込まれた山にんにくも
どちらもいいです
旨いですねー
歯応えもいいし
山にんにくざる800円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は
11:00〜16:00
夏は
11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
ブログ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=etigoya_kuma
2014年02月13日
少ない

雪が少ない少ない
つまらんです
2メートル50センチあるかな
少ないです
去年よりもまた少ないです
小国は豪雪地帯なんですがねー
らしくないなー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2014年02月13日
やっぱ

なんで無くしたのやら
山だからかなー
にんにくたっぷりの味噌ラーメンも旨いんですがね
基本的にここのラーメンは旨いですがね
麺屋 雪国
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
電話番号
0238-63-2445
Fax番号
0238-63-2445
営業時間
11:00〜19:30
冬は
11:00〜17:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://www.yukiguni-oguni.com
ツイッター
https://twitter.com/yukiguni_menya
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2014年02月13日
肉

タレをつけます
辛味も
しかし相変わらず混むなー
人気です
たまに空いている時に食べたいなー
とり唐揚げ690円
麺屋 雪国
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
電話番号
0238-63-2445
Fax番号
0238-63-2445
営業時間
11:00〜19:30
冬は
11:00〜17:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://www.yukiguni-oguni.com
ツイッター
https://twitter.com/yukiguni_menya
2014年02月13日
雪国塩ラーメン

塩でした
カニ、カキ、ホタテ、アサリの出汁だとか
味はシンプルなり
素直過ぎ
ただ
この塩にチャーシューは邪魔です
チャーシューをわざわざ入れる必要ないし
チャーシューではなく鶏肉とか魚肉でもいいようなー
あと麺は弱くなったような
なんだろな
雪国塩ラーメン900円
麺屋 雪国
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
電話番号
0238-63-2445
Fax番号
0238-63-2445
営業時間
11:00〜19:30
冬は
11:00〜17:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://www.yukiguni-oguni.com
ツイッター
https://twitter.com/yukiguni_menya
2014年02月13日
2014年02月13日
2014年02月13日
うに入り

うに入り
おやつにいいですがー
腹にはたまらない
うにらしさはあまりないというか
生の時の旨味は当然ないですが
それでもなんかいいなと感じるわけでー
うにというだけで
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2014年02月13日
日本一辛い

その柿の種
鷹の爪の10倍の辛さがあるとか
柿の種にそんな辛さがいるかなー
でもハバネロもあったしな
そういやあれも京都だな
京都は辛い唐辛子好きなんかなー
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2014年02月13日
紅白はなえび

面白いなー
しかし
桜えびは台湾産100%だとか
白えびは富山産100%ですが
桜えび
確かー
世界中でも駿河湾とかにしか棲息していないんですー
つまり
海外に桜えびがいるはずがないんです
大丈夫かな?
桜えびと明記して
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2014年02月13日
2014年02月13日
育ちましたな

翡翠殿
育ちましたな
2、3日ごとに水や液体肥料を
冬は特に水や肥料はいらないと言われていますがー
自分は関係なくやっています
このやり方で枯らしたこともなく
逆に水をやらないでいたら枯らしたことが多々あります
水をやると失敗しやすいと言いますが
2014年02月13日
豚

豚汁を食べたいなと思ったら
作ってありました
よくあるんだよなー
自分と親が同じということが
カレーの時はカレーだし
不思議と
なんでだろね
やはり血の繋がりもあるのかなー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)