2013年12月04日
変形

変形しました
タイヤが減りすぎてワイヤーが出て
さらにモコッとしてます
かなーりヤバイ状態でした
振動が凄かったもんなー
いやはや
Posted by ガルダ at
22:30
│Comments(0)
2013年12月04日
牡蛎のオイル漬け

やはりいいですな
オリーブオイルだから癖がなくいいのかな
牡蛎も旨味がありますしー
しっとりとしています
これはいいなー
牡蛎を楽しめます
贅沢をいえば量が欲しいなと
牡蛎のオイル漬け500円
オステリア・グラート(Osteria grato)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
電話番号
0238-57-2823
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2013年12月04日
黒トリュフカルボナーラ

トリュフ自体が久しぶりかな
トリュフ、フォアグラ、キャビアが世界三大珍味ですがー
キャビアよりイクラが旨いしフォアグラよりカワハギの肝が旨いしトリュフよりナメコが旨いし
そんな理由でートリュフはなかなか食べないんですがー
とりあえず久しぶりにと
匂いは相変わらず仄かに肥えた土の匂いという感じに
独特の匂い
たいてい日本人は好まない匂い
カルボナーラはいいですがねー
まあ、トリュフは食べても味はないし
匂いは好みだしな
たまに確認で食べるくらいがいいのかもー
黒トリュフカルボナーラ1500円
オステリア・グラート(Osteria grato)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
電話番号
0238-57-2823
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2013年12月04日
ふーむ

なんだろなー
パスタやピザもあんまなー
それにしても駐車場は利用しにくいな
苦手です
インディアントマト
住所
〒990-0827
山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
電話番号
023-646-8537
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2013年12月04日
パエリア

前から食べてみたくてー
ようやく食べに
しかし
そんなにうまくない
海老も歯応えなく匂いがあるし
昔から食べてみたかったのになー
期待し過ぎたかなー
カレーも前ほどではないしなー
人が替われば味も変わるか
パエリアL1800円
インディアントマト
住所
〒990-0827
山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
電話番号
023-646-8537
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2013年12月04日
ラーメンまん

ラーメンまん
中身は担々麺でしたがー
麺はぷよぷよで全く腰がない
気にならないです
味はなかなかいいなー
ウォーズまんもよかったけどー
ラーメンまんもなかなかいいな
ベアークロー跡があればさらにいいんだけどなー
ラーメンまん180円
2013年12月04日
久しぶり

普通の餃子よりいいな
銀の餃子は店でしか販売してないかなー
あとはここくらいだしなー出しているラーメン屋は
銀の餃子は増えて欲しいな
焼き餃子300円
ぽらりす
住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2882−8
電話番号
0238-56-3195
営業時間
11:00〜14:00
定休日
月曜日
2013年12月04日
焼きそば

麺が極細なり
いやーやはり合わないなー
焼きそばには少し太めかな
麺が細いとポソポソとした感じがあります
なんかなー
焼きそば用でもいいから専用の麺が欲しいなー
あとー焼きそばにパイナップルは合わないなー
焼きそば750円
ぽらりす
住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2882−8
電話番号
0238-56-3195
営業時間
11:00〜14:00
定休日
月曜日
2013年12月04日
イワヒバ

この状態でも生きてます
しかし管理が悪いからか
よくまあ
植物に限らずー
知らないのによく販売してるなと毎回思います
知らないものを扱えるというのは凄いしー
勧められないもんです
普通は知っているからこそのはずですー
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2013年12月04日
立派に

カビの林です
クマムシに乗り探検したらナウシカの世界になりそうなー
そんな感じです
しかし随分とまあ
空気中には様々なホコリや胞子やら花粉やらたくさんあります
こんなカビを見たくらいで胞子を心配しても仕方ないですがー
世の中の人は胞子を気にします
だったら呼吸出来ないだろうになー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2013年12月04日
また咲いてたな

随分と咲き続けるもんですな
とりあえずラベンダーは常緑樹になりますがー
んー
北海道ではどうやって冬越しをしてるんかな
うちでは毎回冬越しがうまく行かないし
なんだろな
不思議過ぎます
何かコツがあるのか