2011年02月06日

ザーサイ2

ザーサイを調べましたわ

ザーサイは塩漬け、浅漬け、炒め物や一般的に販売している漬物状態で食べてますねー

普通の市販のザーサイは切り取ったこぶ(株)を3〜10日天日乾燥します
その後塩水に漬け込みます
途中水分が出て来て薄まるので塩を追加したりするそうです
20〜30日漬けたら搾ります
だから搾菜と書いてザーサイなんだとか
で、漬け汁として唐辛子、山椒、八角、桂皮末、生姜、砂糖、酒などを加え漬け込むんだとか

日本人なら塩漬けとか炒めただけで十分そうなー(笑)


それと生のザーサイを使用したレシピがありました

1、葉の部分は好みの大きさでちぎる

2、茎(コブ)の部分は縦半分に切りさらに一口大の大きさで縦にスライス

3、ザーサイの調理は以上
カラーピーマン、タマネギ、ニンジン等の好みの材料の千切りとともに盛り付け

4、ドレッシングは家庭のお気に入りのものでもかまいません
すし酢:胡麻油=1:1にアクセントに柚子コショウを少々で万能ドレッシングになるのでそれを使用しても可

5、野菜とからめて出来上がり


ザーサイは青菜とチンゲンサイみたいな感じー

面白いです

さて、干してみますかなー

とにかく水分を抜くのが大事みたいですー

自分は漬けてみたいですわ

なんとなーく思ったんですがー

ザーサイって西洋野菜のコールラビみたいですな

もしかしたらコールラビでザーサイも作れるのかなー

コールラビは茎がカブのように肥大する野菜なんですよー

同じように使えるんじゃないかなー



同じカテゴリー(瓶詰め)の記事画像
とりあえず
仕込んだ
さてさて
あれま
さてさて
とりあえず
同じカテゴリー(瓶詰め)の記事
 とりあえず (2016-07-26 17:26)
 仕込んだ (2016-07-17 09:00)
 さてさて (2014-10-11 00:00)
 あれま (2014-08-09 00:00)
 さてさて (2014-08-08 23:00)
 とりあえず (2014-08-06 11:00)


Posted by ガルダ at 11:31│Comments(4)瓶詰め
この記事へのコメント
ガルダさん
高畠でオススメのラーメン屋さんありましたら教えて頂けませんか(^_^;)
すいませんm(__)m
Posted by チロル at 2011年02月06日 13:34
チロルさん
高畠町でしたらー
福よし、万来、麺家わたべ、麺屋吉村、えっちゃん食堂等でしょうか
あとは志づ美や東栄軒や永和軒等もあります
Posted by ガルダ at 2011年02月06日 14:49
ガルダさん
せっかく教えて頂いたけどお返事頂いた時もう違うお店(雷ラーメン)に入ってました(^_^;)
次回の参考にさせて頂きますね
ありがとうございました☆
Posted by チロル at 2011年02月07日 00:13
チロルさん
雷ラーメンは辛いのが好きな人にはいいんですがそうでないとちょっとー
ラーメン自体も少し物足りないかなと
今回はちょうど寝てましてー気付くのが遅れてしまいましたわ
Posted by ガルダ at 2011年02月07日 02:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。