2017年10月11日
なかなかいいかな

さらに育つかな
今年は花を見たいが
さて
どうなるかな
マンドラゴラも育てやすくていいけどね
意外に手間がかからないし
冬は楽しめる
そんな植物
真冬かな
咲くとしたら
2017年10月10日
ひょろ~

伸びてますが
やはりひょろんとしていますな
まだかかるかな
伸びるとなかなかいいんだがね
これが自然薯の仲間だよな
いやはや
でも
育ちはまたいいんだよな
あとはカイガラムシとかがつかないといいけどね
薬は使いますー
2017年10月10日
もう少しかな

蕾が出てきました
楽しみな
トリカブトは綺麗なんだよな
たくさんトリカブトだらけにしてもいいんだがね
ただ
半日陰で湿度がないといけないから
そこが厄介かなと
トリカブトは毒ばかり注目されますがね
毒以外を見てほしいもんです
2017年10月10日
たくさん

花を咲かせていますな
やはり違うな
たくさん
実は冬に熟します
鉢植えにしないと収穫はできない
うちでは地植えなもんで
いつも収穫は出来ず
ちなみにクコ
若返り効果があり
10年若返るとか
へーって感じです
勝手に殖えているしなー
2017年10月10日
うーん

やはり
引きちぎったクコ
ただ土に挿しただけではダメかな
雑菌にやられているなー
断面もぐちゃぐちゃだろうしなー
うーむ
やはりちゃんとやらないとダメかな
まあ
予想は出来ていたんだが
あえて厳しい実験をしてみたが
2017年10月09日
わからないかなー

手前と奥でトンボを捕まえています
手前はシャークティース
奥は普通のハエトリソウ
そういやレッドドラゴンは無くなったかな
はてさて
ハエトリソウ
サラセニア
ヤツマタモウセンゴケ
ミミカキグサ
このまま外で冬を越します
室内に入れる必要がない
丈夫です
2017年10月09日
出てきたかな

中心が腐り新たな葉も出なく
枯れてしまうのは時間の問題かなと思いながらも
子株が生まれる可能性があるからと見てましたら
やっと出てきたような
いやはや
子株さえ出ればあとはね
育てて大きくするといいし
いくらでもでかくなるし
2017年10月09日
2017年10月09日
2017年10月09日
2017年10月09日
2017年10月09日
なかなか

あとはいつ室内に移動をするかな
リグナムバイタ
いやー
ホント
生長が遅いな
何が変わったのかなと
そんな遅さ
やはり生長が遅いからだろうな
あのくらい目が詰まるのは
さすがは世界一重い木だけあるな
2017年10月09日
花はさ

花はよく咲かせますな
冬もだし
なかなかね
意外に丈夫だ
そういや
自分は日中の室温より夜の室温を気にしているからかな
だからかなー
植物がダメになりにくいのは
夜だと植物も休むから
その時に冷えすぎるとダメになるかなと
ようは人間が冬山で寝ると大変だという
あれと同じ考えで
同じ生物なんだし
夜に冷えないように
2017年10月08日
出てきたな

なかなか
孔雀の舞は去年買い
球根がいくつも出来たので
孔雀の舞は冬型ー
春にはまた休眠に入ります
意外に冬型はけっこうありますな
そして
休眠を理解していないと捨てたりするんだよなー
2017年10月07日
実

また実をつけましたな
前のは粉みたいな種を散らしましたが
発芽したのかなー
してないよなー
蘭の発芽
難しいもんな
普通は種は胚と胚乳から成り立ちますが
蘭は胚しかないから
つまり
発芽したあとに育つ栄養を持たない
無菌培養なら発芽させられますがー
自然にだと発芽率は何%になるのやら
2017年10月07日
2017年10月07日
2017年10月06日
また

すでにまた殖えました
ムシトリスミレ
食虫植物なもんで
肥料はいらず
水だけ
よくまあ殖えるよ
虫もそんな捕まえていないんだがなー
いやはや
食虫植物は根はかなり貧相です
体をやっと支えている程度
2017年10月06日
うちのも

ミルコメディアベッカリー
蕾がありましたわ
あるんだなー
やはり
へー
咲くんだ
ちと楽しみな
でも
寒さに弱いというからな
どうなるか
冬も越せないで終わりそうな気配もするしなー
2017年10月06日
2017年10月06日
油断した

貝殻虫がついたー
とりあえず薬を
いやはや
まいったな
油断しましたわ
他のにも薬を使いー
やはり定期的に薬を使わないとダメかな
しかし
何から来たのやら
意外に潜んでいたなー
2017年10月06日
2017年10月06日
なんかね

今ごろ次々と
普通のアセロラはもう花を咲かせていないのにな
遅いな
矮化だから楽かなと思ったが
花をつけるのがなー
まだ最初だからこんなもんかな
落ち着いていないだけなのかなー
うーむ
2017年10月06日
そうか

そうなるとハロウィンか
カボチャ
飾りにいいかな
生産者はなかなか
たくさん実をつけるから
ひょうたんもそうだよなー
たくさん実があるかないかは大事な
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月06日
何度目かな

けっこう頻繁だよな
仕入れ
好きだな
しかも珍しいのを
サボテンもな
外に出せればなー
加湿に弱いから
意外に
水は好きなくせにね
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月06日
いい香り

そう思ったら
これ
エアープランツの花
いい香りだ
香りがあるのとないのがあるがね
香りがあるとなんか嬉しくなる
エアープランツ
なかなか育てると楽しい
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月06日
多肉も

花を咲く季節は様々だし
花を見るのも楽しい
花はいいですな
見ていて楽しい
面白い
花がないと寂しいもんです
景色としても
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月06日
花

ヒドノフィツム・フォルミカルム
これも咲いてますな
うーむ
なかなかだな
よく咲くもんだなー
しかも小さい
この花
アカネ科?
あれ?
こいつアカネ科か?
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月06日
なかなか

んー
いい感じなんだがね
ただ
これからの季節には大変なんだよね
やはり気温
こればかりはどうにもならんし
栽培地とのギャップもあるしなー
こればかりは
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home
2017年10月05日
やっぱなー

こちらのはなー
状態がいいんだよな
いやはや
悔しいな
うちのはなー
でも多肉植物はたまにある
いきなり調子を崩すことが
不思議なくらい
HANA*ZAKKA Rana(ラナ)
住所
〒990-2331
山形県山形市飯田西4-4-17
電話番号
023-631-8715
営業時間
月〜土曜日
10:00〜20:00
日曜日
10:00〜19:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://ranashop.wix.com/home