2017年10月09日
甲斐路

甲斐路
香りと味が好きです
独特な
なかなかないんだよな
甲斐路は美味だなー
やはり
甲州も好きですが
あれはなー
庄内の一部で残っているくらいじゃないかなー
Posted by ガルダ at 16:30│Comments(4)
│植物系
この記事へのコメント
こんにちは。おかぁはんの大好きなブドウが甲斐路と赤嶺とアレキサンドリアです。
昨夜いただいたルビーオクヤマに他県の娘たちも枯れていた唾液が戻ってきた!と笑っていました。
種、酸、甘の三拍子揃ったおいしいブドウでしたよ。
砂糖甘いブドウよりも甘酸しっかりあるのがいいですね!!
昨夜いただいたルビーオクヤマに他県の娘たちも枯れていた唾液が戻ってきた!と笑っていました。
種、酸、甘の三拍子揃ったおいしいブドウでしたよ。
砂糖甘いブドウよりも甘酸しっかりあるのがいいですね!!
Posted by おとぉはん at 2017年10月09日 16:46
おとぉはんさん
赤嶺が好きとはー
また懐かしい葡萄ですな
ゴルビーとか山葡萄とかも好きじゃないですか?もしかして
あとはコンコードとか
マニキュアフィンガーも若い時はあの酸味はいいし
果物は酸味が大事ですよね
紅玉やパイナップルとか
キウイも酸味があるからこそ旨味があるしで
アレキサンドリアってマスカットオブアレキサンドリアですかー?
アセロラも果実を生食出来るといいんですがね
酸味は予想より強くはないが
酸味が芯になり甘さが周りにある
そんな味になっています
薫りは南国チックで
ジュースのアセロラとは別物です
赤嶺が好きとはー
また懐かしい葡萄ですな
ゴルビーとか山葡萄とかも好きじゃないですか?もしかして
あとはコンコードとか
マニキュアフィンガーも若い時はあの酸味はいいし
果物は酸味が大事ですよね
紅玉やパイナップルとか
キウイも酸味があるからこそ旨味があるしで
アレキサンドリアってマスカットオブアレキサンドリアですかー?
アセロラも果実を生食出来るといいんですがね
酸味は予想より強くはないが
酸味が芯になり甘さが周りにある
そんな味になっています
薫りは南国チックで
ジュースのアセロラとは別物です
Posted by ガルダ
at 2017年10月10日 21:50

こんばんは。
種ありゴルビーは娘たち、コンコードはおとぉはん、マニキュアフィンガーは種ありを条件でおかぁはんです。
おかぁはんは赤系、娘たちは赤&白、おとぉはんは黒です。
アレキサンドリアはマスカットオブアレキサンドリアです。
高尾とかも懐かしいですね…
バッファロー←アーリースチューベンもこれからですし、楽しみがふえてしかたない…って娘たちが笑っていました。
高畠町は宝の食材だらけでたまりません…と
種ありゴルビーは娘たち、コンコードはおとぉはん、マニキュアフィンガーは種ありを条件でおかぁはんです。
おかぁはんは赤系、娘たちは赤&白、おとぉはんは黒です。
アレキサンドリアはマスカットオブアレキサンドリアです。
高尾とかも懐かしいですね…
バッファロー←アーリースチューベンもこれからですし、楽しみがふえてしかたない…って娘たちが笑っていました。
高畠町は宝の食材だらけでたまりません…と
Posted by おとぉはん at 2017年10月10日 22:25
おとぉはんさん
高尾
あれも東京生まれの葡萄ですが栽培がめんどくさいからあまり増えなかったがー
味はいいですよね
高畠町は時沢地区が特に葡萄の産地ですねー
あそこは斜面だし
そこを抜ける風と太陽と
いい条件です
葡萄はぶどう糖がありすぐにエネルギーになるから疲れにいいし
体にも溜まりにくいし
世界中で葡萄は栽培されているが
ほとんどジュースやワイン用だし
生食で食べてる国は日本くらいとも
だから葡萄の種類は日本はかなりありますー
高尾
あれも東京生まれの葡萄ですが栽培がめんどくさいからあまり増えなかったがー
味はいいですよね
高畠町は時沢地区が特に葡萄の産地ですねー
あそこは斜面だし
そこを抜ける風と太陽と
いい条件です
葡萄はぶどう糖がありすぐにエネルギーになるから疲れにいいし
体にも溜まりにくいし
世界中で葡萄は栽培されているが
ほとんどジュースやワイン用だし
生食で食べてる国は日本くらいとも
だから葡萄の種類は日本はかなりありますー
Posted by ガルダ
at 2017年10月11日 07:19
