2016年11月12日
開花

咲きましたー
シリアリスもそんな出回らない品種ですがね
外に出しているうちに育ちましたなー
いやー
アロエ関係はやはり手間がかからなくていいですな
楽です
Posted by ガルダ at 09:00│Comments(4)
│植物系
この記事へのコメント
ガルダさん!アロエってお花咲くんですね!!( º_º )
ウチにも脇芽を頂き育てた5年物のアロエありますが…おっきくなってますが……どぅなのでしょう?咲くのかな……( ̄∇ ̄|||)花……
ウチにも脇芽を頂き育てた5年物のアロエありますが…おっきくなってますが……どぅなのでしょう?咲くのかな……( ̄∇ ̄|||)花……
Posted by はーたん
at 2016年11月12日 10:24

はーたんさん
花を咲かせやすいのと咲かせにくいのはありますが
咲きますよー
品種により赤、橙、黄色、緑、白があります
うちには
アロエ・シリアリス
アロエ・アルビフローラ
アロエ・鬼切丸
アロエ・フラミンゴ
アロエ・ディスコイングシー
アロエ・プリカティリス
アロエ・美花錦
があります
まだ見れないのは鬼切丸やディスコイングシー、プリカティリスですねー
だいたいアロエは橙が多いかなー
アルビフローラは珍しく白ですが
ただ絶滅危惧種なんでなかなか出回りませんがー
千代田錦とかだとけっこう手に入れやすく花も咲きやすいです
持っているのは木立アロエかなー
木立アロエだと夏場とか秋に断水期間があると花を咲かせやすいです
あとはなるべく光を当てる
自分は買ってきたその年に咲かせました
ずーっと外に出して
秋に室内に仕舞い
木立アロエは咲くのは12〜2月になります
あとは怒帝王錦、ガーゴイル、ドラキュラブラッド、蛍の光、女王錦、ホワイトフォックス、双子座、口紅などあります
見付けた時は楽しいかなと
ちなみに木立アロエは関東辺りの海辺とかだと自生してます
茨城や千葉、神奈川、江戸
あとはそれより南は確実に
そのくらい丈夫で
冬にいくと花を咲かせていますよー
群生してまして
自分の過去の記事で神奈川の三浦半島の三崎にいったのがあり
木立アロエの花が載せています
アルビフローラも花を載せていますし
アロエは丈夫です
でも毎日水やりをして腐らせる人はいます
水を蓄えて乾燥に耐えれるのに
なんで水をそんなにやるのやらと
あ、翡翠殿というアロエがあり
コメリで100円〜200円で販売していたりします
肥料がある土に植え替えて窓辺に置くと一年後には子株だらけになります
かなり殖えます
色も名前の通り翡翠に
寒くなったり水不足だと赤茶色ですがね
花を咲かせやすいのと咲かせにくいのはありますが
咲きますよー
品種により赤、橙、黄色、緑、白があります
うちには
アロエ・シリアリス
アロエ・アルビフローラ
アロエ・鬼切丸
アロエ・フラミンゴ
アロエ・ディスコイングシー
アロエ・プリカティリス
アロエ・美花錦
があります
まだ見れないのは鬼切丸やディスコイングシー、プリカティリスですねー
だいたいアロエは橙が多いかなー
アルビフローラは珍しく白ですが
ただ絶滅危惧種なんでなかなか出回りませんがー
千代田錦とかだとけっこう手に入れやすく花も咲きやすいです
持っているのは木立アロエかなー
木立アロエだと夏場とか秋に断水期間があると花を咲かせやすいです
あとはなるべく光を当てる
自分は買ってきたその年に咲かせました
ずーっと外に出して
秋に室内に仕舞い
木立アロエは咲くのは12〜2月になります
あとは怒帝王錦、ガーゴイル、ドラキュラブラッド、蛍の光、女王錦、ホワイトフォックス、双子座、口紅などあります
見付けた時は楽しいかなと
ちなみに木立アロエは関東辺りの海辺とかだと自生してます
茨城や千葉、神奈川、江戸
あとはそれより南は確実に
そのくらい丈夫で
冬にいくと花を咲かせていますよー
群生してまして
自分の過去の記事で神奈川の三浦半島の三崎にいったのがあり
木立アロエの花が載せています
アルビフローラも花を載せていますし
アロエは丈夫です
でも毎日水やりをして腐らせる人はいます
水を蓄えて乾燥に耐えれるのに
なんで水をそんなにやるのやらと
あ、翡翠殿というアロエがあり
コメリで100円〜200円で販売していたりします
肥料がある土に植え替えて窓辺に置くと一年後には子株だらけになります
かなり殖えます
色も名前の通り翡翠に
寒くなったり水不足だと赤茶色ですがね
Posted by ガルダ at 2016年11月12日 10:54
ちょっくらウチのアロエくんを記事に載せてみょうかしら~っとψ(・ω´・
夏場水分ほとんど!やらずにいたので土は乾燥中。
下の方が赤茶っぽくなってきた?!かもです。
水分を葉っぱに溜め込むからポクポク触るとしているのかもですね"(∩>ω<∩)"
いつもながら!お勉強になります。
夏場水分ほとんど!やらずにいたので土は乾燥中。
下の方が赤茶っぽくなってきた?!かもです。
水分を葉っぱに溜め込むからポクポク触るとしているのかもですね"(∩>ω<∩)"
いつもながら!お勉強になります。
Posted by はーたん
at 2016年11月12日 13:53

はーたんさん
夏場は生長期なんで
太陽と水を存分にあげてもいいかと
外に出しておくと化けますよ
かなり逞しくなります
がっしりとしてー
夏場は生長期なんで
太陽と水を存分にあげてもいいかと
外に出しておくと化けますよ
かなり逞しくなります
がっしりとしてー
Posted by ガルダ at 2016年11月12日 17:03