2016年07月05日
コイツ

なんだろな
けっこう不思議なのいます
日本ですら普段は目にしないような虫が大半です
世界を見渡せば名前が知られている虫の方が少ないよなー
Posted by ガルダ at 08:00│Comments(2)
この記事へのコメント
この容姿に似た緑系の奴近年発生し大迷惑しております。通称バナナ虫検索し調べたことも有りました。蛍光色みたいな小さい跳ねるのも今居たし…近年バッタ減りましたよね?緑が減った証でしょうが…。温暖化で変な虫が増えた(´・ω・`)?
Posted by フラワー at 2016年07月05日 08:32
フラワーさん
バッタが棲める環境がなくなっているんでしょうな
除草剤を使い餌や棲み家がなくなってますし
そうなると今度は拓けたとこが好きな虫が増えます
そういうもんだし
馬鹿みたいだと思いますよ
地球温暖化と言いながら除草剤撒いたり枯草や藁を焼いたりしてるんだから
あと
山も定期的に入り木を伐採しないと酸素は増えないけど
今は木は安いからと誰もやらない
木はある程度の年数になると酸素と二酸化炭素の量が変わらなくなります
人と同じです若いときは食べれるが年老いていくと食べれなくなる
酸素を出すのもこれと同じです
定期的に伐採し新しく出すことが大事だし
楢枯れ病も育ちすぎた木に寄生するのが原因だし
炭や薪などをもっと使えるような環境が大事かなーと
バッタが棲める環境がなくなっているんでしょうな
除草剤を使い餌や棲み家がなくなってますし
そうなると今度は拓けたとこが好きな虫が増えます
そういうもんだし
馬鹿みたいだと思いますよ
地球温暖化と言いながら除草剤撒いたり枯草や藁を焼いたりしてるんだから
あと
山も定期的に入り木を伐採しないと酸素は増えないけど
今は木は安いからと誰もやらない
木はある程度の年数になると酸素と二酸化炭素の量が変わらなくなります
人と同じです若いときは食べれるが年老いていくと食べれなくなる
酸素を出すのもこれと同じです
定期的に伐採し新しく出すことが大事だし
楢枯れ病も育ちすぎた木に寄生するのが原因だし
炭や薪などをもっと使えるような環境が大事かなーと
Posted by ガルダ at 2016年07月05日 13:06