2015年04月22日

ヤツメウナギ

久しぶりに見たなー

ヤツメウナギ

小さい時はよく捕りましたが

家のすぐ脇を流れる1メートルくらいの小川にて

何気に捕れます

ヤツメウナギは他の魚の血を吸います

エラが目に見えるから名前がヤツメウナギ

しかしよくまたいたなー

他にシジミに亀に牛蛙とな

タナゴにハグロトンボにイトトンボも

でも

綺麗な川ではないです

農業用水のなんでー

綺麗な川にいるイメージを人は勝手につけますが

綺麗な川に生き物はそんないないです

汚いくらいが生態系が豊かです

蛍だって餌になるカワニナは生活排水が流れるような汚いとこによくいますから

蛍も餌のカワニナを求めて同じとこにいます

川が綺麗になればカワニナは減るから蛍も家の周りから消えるし

一番わかりやすいのは鯉

綺麗な水で鯉を飼うと痩せるし死にやすいです

汚れた水で飼うと太るし長生きします

そういうもんです


同じカテゴリー(魚介)の記事画像
ウニ
生クラゲ
フグ皮
牡蠣
岩魚
たこ天
同じカテゴリー(魚介)の記事
 ウニ (2017-09-02 00:00)
 生クラゲ (2017-09-01 22:30)
 フグ皮 (2017-09-01 21:00)
 牡蠣 (2017-09-01 13:30)
 岩魚 (2017-08-28 15:00)
 たこ天 (2017-08-17 13:00)


Posted by ガルダ at 09:12│Comments(0)魚介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。