2014年08月29日

秋の主役が出てきてますな

秋桜

やはり違いますなー

昔は秋桜はかなり庭に群生したことありましたー

何年もしたら連作障害になったのか絶えてしまいましたが

僅かに出てきたのは種がまだ地中で生きていたからかなー

土の中にはけっこう植物の種が残っているもんです



同じカテゴリー(植物系)の記事画像
ラスト
こんもりと
なかなか
ペトペンチア・ナタレンシス
たくさん
なかなか
同じカテゴリー(植物系)の記事
 ラスト (2017-10-18 12:00)
 こんもりと (2017-10-18 10:30)
 なかなか (2017-10-18 09:10)
 ペトペンチア・ナタレンシス (2017-10-17 21:00)
 たくさん (2017-10-17 19:30)
 なかなか (2017-10-17 18:00)


Posted by ガルダ at 18:00│Comments(6)植物系
この記事へのコメント
もう秋桜咲いてるんですね~。あっという間に秋なんですね。
天童高原(面白山)の秋桜は見ごたえあって好きですが、なんせ道路の幅が狭くて大変ですね。
今は秋桜も色とりどりですよね。
小さい時にたくさん咲いてた秋桜摘んで帰って来たときの、あの秋桜の葉の独特な青くさ思い出します。
私は白が一番好きかなぁ。
Posted by ゆうゆうママゆうゆうママ at 2014年08月29日 18:31
ゆうゆうママさん
月山のとこや白布とかもなかなかですー
今は秋桜は夏に咲くものもありますがー
やはり秋桜は秋でないとねー
チョコレート秋桜や黄花秋桜も秋桜らしくないし

ちなみに自分はピンクかな
昔はたくさん群生してましたがー
また群生させたいようなー
Posted by ガルダ at 2014年08月30日 00:09
ピンクも秋桜らしくていいですね~。
この前花屋さんで、秋桜の花束があって白に濃いめのピンクがちらほら混ぜてあって、結構なボリュームで500円でした。

やっぱり秋桜見ると秋を感じますね。

天童高原へ秋桜見に行ったとき、上まで登ったらダチョウがいたなぁ。
まだいるのかなぁ?
Posted by ゆうゆうママゆうゆうママ at 2014年08月30日 15:36
ゆうゆうママさん
秋桜はやはり秋らしくていいです
秋桜といえば川崎町もなかったかなー
ダチョウかー
ダチョウというと食べるイメージが強いなー
最近はあちこちで飼育されていますが
暑さ寒さに強くて病気にも強い
寿命も長くて50〜70年は生きるし
北海道でも飼育されてますー
Posted by ガルダ at 2014年08月30日 20:02
月山はニュースでみたことがありますが、白布や川崎も群生してるんですね、知りませんでした。

チョコレート色やオレンジ色は花も小さく厚みもあるため、あまり秋桜らしくないですよね。枝葉も秋桜といっていいものか…。

ダチョウは確か4羽いたような…息子が怖がってたのが懐かしい…(^_^;)

食用に飼育され始めてるのは知ってますが、食べたことはありません。
ガルダさんはありますか?
Posted by ゆうゆうママゆうゆうママ at 2014年08月30日 22:24
ゆうゆうママさん
ダチョウは過去の記事を見ていただくとわかりますがー
食べてますー
卵も食べましたし
ダチョウはけっこう好きです
癖がないですしー
朝日町は比較的食べやすいかなと
あとは村山市かなー

秋桜も場所によりますねー
たくさん生えていると見事ですし
普通の秋桜が一番綺麗かも
変わった秋桜はやっぱ比較してしまうし
らしさがないから
秋桜を楽しむにはやはり秋桜の良さを学ばねば
Posted by ガルダ at 2014年08月31日 02:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。