2014年05月31日
あれま

白いちごはでかくなりました
育ったなー
しかもランナーみたいのも出てきました
ランナーかな?
かなり生長が早いです
しかもまだ室内です
なんで生長いいのやらなー
肥料も今はやってないのに
不思議な
生育がやたらといいですー
Posted by ガルダ at 18:00│Comments(6)
│植物系
この記事へのコメント
ガルダさぁん(;ω;)
ガルダさんの知識で、どーか教えてください。
今日畑に行ったら早生豆が次々に枯れてて…葉っぱを見たら小さい黒い虫(ウジ虫?)と、羽がついた黒い虫がいました。
原因はこれなのかなぁと思うんですが、何だかわかりますか?
いろいろ調べてみたんですが…出てこなかったです。
祖父母も見たことないって…(;_;)
きれーいに枯れてます。
たぶんこのままだと全滅するなぁー…
数日の間で、こんなに被害が出るなんてな…
ガルダさんの知識で、どーか教えてください。
今日畑に行ったら早生豆が次々に枯れてて…葉っぱを見たら小さい黒い虫(ウジ虫?)と、羽がついた黒い虫がいました。
原因はこれなのかなぁと思うんですが、何だかわかりますか?
いろいろ調べてみたんですが…出てこなかったです。
祖父母も見たことないって…(;_;)
きれーいに枯れてます。
たぶんこのままだと全滅するなぁー…
数日の間で、こんなに被害が出るなんてな…
Posted by *くろすず* at 2014年05月31日 19:57
*くろすず*さん
んー
未熟堆肥や鶏糞などを多く施肥しませんでした?
その未熟堆肥や鶏糞に誘われて虫が集まるんでー
それが原因になることも
またネコブセンチュウやー
また30℃近い暑さがあるんでタンソ病とかも考えられますが
20℃前後ならば灰色かび病とかー
茎腐病もあるしな
ヨトウムシやワタアブラムシとか
あとは
連作しませんでした?
マメ科も連作障害しやすいですから
ネキリムシやコガネムシもあるかなー
無農薬や有機栽培しているとたまにバランスが崩れた時に大変なことになることもあります
ニンニクやマリーゴールドとかを一緒に植えたりするのもまた一つの方法だったりしますがー
んー
未熟堆肥や鶏糞などを多く施肥しませんでした?
その未熟堆肥や鶏糞に誘われて虫が集まるんでー
それが原因になることも
またネコブセンチュウやー
また30℃近い暑さがあるんでタンソ病とかも考えられますが
20℃前後ならば灰色かび病とかー
茎腐病もあるしな
ヨトウムシやワタアブラムシとか
あとは
連作しませんでした?
マメ科も連作障害しやすいですから
ネキリムシやコガネムシもあるかなー
無農薬や有機栽培しているとたまにバランスが崩れた時に大変なことになることもあります
ニンニクやマリーゴールドとかを一緒に植えたりするのもまた一つの方法だったりしますがー
Posted by ガルダ at 2014年05月31日 23:49
ガルダさん
ありがとうございます(>_<。)
いや〜今回は参りました。
かなり、こたえましたね(^^;)
早生豆には施肥なしですし、連作もしてません。
4日前に根元の草とりをした時は何の変化もなかったので、すごく驚いてます。
短期間で、すごい量が枯れてるので…
朝、もう一度畑に行って観察してきます。
知識豊富なガルダさんがパッと頭に浮かび、助けを求めちゃいました(>_<。)
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
ふぅ〜(*´д`*)
気持ち切り替えていかなきゃですね☆
何でも勉強!!ですね。
ありがとうございます(>_<。)
いや〜今回は参りました。
かなり、こたえましたね(^^;)
早生豆には施肥なしですし、連作もしてません。
4日前に根元の草とりをした時は何の変化もなかったので、すごく驚いてます。
短期間で、すごい量が枯れてるので…
朝、もう一度畑に行って観察してきます。
知識豊富なガルダさんがパッと頭に浮かび、助けを求めちゃいました(>_<。)
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
ふぅ〜(*´д`*)
気持ち切り替えていかなきゃですね☆
何でも勉強!!ですね。
Posted by *くろすず* at 2014年06月01日 02:07
*くろすず*さん
数日でというのが気になりましてー
数日だとネキリムシじゃないかなと
マメドクガ、ハスモンヨトウ、マメシンクイガ、タネバエ、マメハンミョウとかも考えましたがー
ネキリムシ用の薬を根元にまいてみてくだされ
誘引する効果がある薬でー
自分が過去にペピーノを育てていた時に原因不明の食害が続いた時に使用し
一晩たってみたら30匹以上死んでいたことがあるんでー
数日でというのが気になりましてー
数日だとネキリムシじゃないかなと
マメドクガ、ハスモンヨトウ、マメシンクイガ、タネバエ、マメハンミョウとかも考えましたがー
ネキリムシ用の薬を根元にまいてみてくだされ
誘引する効果がある薬でー
自分が過去にペピーノを育てていた時に原因不明の食害が続いた時に使用し
一晩たってみたら30匹以上死んでいたことがあるんでー
Posted by ガルダ at 2014年06月01日 09:04
ガルダさん
今日も暑かったですね〜。
顔がヒリヒリしてます(>_<)
明日はもっと暑くなるそうですよ…
恥ずかしながら野菜の農薬について、さっぱりわからないんです。
これを期に勉強さんなねな〜…
それにしても、世の中には色んな虫がいるもんですねー。
祖父母もビックリしてます。
ガルダさんが教えてくれた内容をその都度、祖父母にも伝えると「いや〜すんごい知識の人だな〜!!農協の指導員とかなんだべがねー?」と話してましたよ(^^;)
祖父母の予想は正解ですか?(笑)
明日、勉強してきたら結果をブログに載せます★
今日も暑かったですね〜。
顔がヒリヒリしてます(>_<)
明日はもっと暑くなるそうですよ…
恥ずかしながら野菜の農薬について、さっぱりわからないんです。
これを期に勉強さんなねな〜…
それにしても、世の中には色んな虫がいるもんですねー。
祖父母もビックリしてます。
ガルダさんが教えてくれた内容をその都度、祖父母にも伝えると「いや〜すんごい知識の人だな〜!!農協の指導員とかなんだべがねー?」と話してましたよ(^^;)
祖父母の予想は正解ですか?(笑)
明日、勉強してきたら結果をブログに載せます★
Posted by *くろすず* at 2014年06月01日 19:19
*くろすず*さん
暑いですねー
今日もまた晴天
水汲みをしている川は田んぼに水を持っていかれて水がなくー
どうするかなと毎年考えます
虫はー
自分も前に虫で苦労しましたからー
その時に調べたんでー
ペピーノや蕎麦とかを食われて
勉強はしていて無駄はないです
それと体験をしないと覚えられないですから
貴重な体験と勉強の代金と考えると安いと思います
ちなみに指導員ではないですすー
暑いですねー
今日もまた晴天
水汲みをしている川は田んぼに水を持っていかれて水がなくー
どうするかなと毎年考えます
虫はー
自分も前に虫で苦労しましたからー
その時に調べたんでー
ペピーノや蕎麦とかを食われて
勉強はしていて無駄はないです
それと体験をしないと覚えられないですから
貴重な体験と勉強の代金と考えると安いと思います
ちなみに指導員ではないですすー
Posted by ガルダ at 2014年06月02日 12:40