2014年02月11日

メロン

これまた期間限定です

メロン

温州みかんと同じー

面白いですな

こうなるとー

スイカもないかなー

スイカでも出来そうなんだけどー

メロンミルクケーキ210円




日本製乳株式会社

住所
〒999-2176
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1
電話番号
0238-58-0131
FAX番号
0238-57-4481
ホームページ
http://www.nihonseinyu.co.jp/



同じカテゴリー(デザート)の記事画像
ホットケーキ風プリン
レアチーズ
花畑牧場濃厚生キャラメルプリン
台湾風かき氷
あとは
やたらと
同じカテゴリー(デザート)の記事
 ホットケーキ風プリン (2017-10-15 18:00)
 レアチーズ (2017-10-13 13:30)
 花畑牧場濃厚生キャラメルプリン (2017-10-11 10:30)
 台湾風かき氷 (2017-10-07 15:00)
 あとは (2017-10-05 16:30)
 やたらと (2017-09-27 16:30)


Posted by ガルダ at 07:00│Comments(4)デザート
この記事へのコメント
ガルダさん おはようございます。
ミルクケーキの欄にお邪魔しちゃいました。 欄が違いますが( ´ ▽ ` )ノ

ボタンのコメントに丁寧なお応え戴き‥ 感激しました。
そうしてその地に住む人々が、その地をこよなく愛して慈しんでいるからこそ、その地の素晴らしさが継承していくのだと解ります。
『おもいひでぽろぽろ』は何度も観ましたが、高畠町が舞台だったとは知りませんでした。どこか懐かしさと共にあたたかみを感じられて、好きな作品です。(高畠町には行った事がなくても^_−☆)こうして この交流で(高畠町が舞台だと)知って→再び観たら、また違うかもしれません。
それから‥浜田広介さんって童話のですよね?高畠町の出身なんですね。作品の中では『泣いた赤おに』が印象に残っています。鬼の心情を想って切なくなった思い出があります。
オトナになったいま、また童話を読み返してみたら、こころに届く何かを感じられるかもしれません。
図書館にでも行ってみようかな‥。

冬のボタンの写真に魅せられて‥
何度も何度も、その凛とした美しさに見惚れました。
この時季のその雪の白さに一段と映える、気品ある大輪のボタン。とても感激しました。

その地を愛する地元の人々の想いが想像できて、山形県をいっそう誇らしく思います。
ガルダさんのフィルターを通して、こんなに遠くまで、その素晴らしさが届きました☆
敬意と感謝申し上げます。 ありがとうございました。

ミルクケーキ懐かしいです♡
Posted by 赤かぶ at 2014年02月11日 07:39
赤かぶさん
ミルクケーキは
行列の出来る相談所だったかなー
そんな番組で島田紳助に不味いとボロクソ言われていました
その時から番組は見なくなりましたし
ただでさえ嫌いだった島田紳助や
それを紹介した山形県出身のウド鈴木の適当さにムカつきました
ウド鈴木は余目ですがー
でも同じ山形県
郷土を馬鹿にされて反論しないのは愚かでしかないし
そして郷土を馬鹿にした島田紳助は重罪です
地域のものを馬鹿にすることはその地域の人を文化を馬鹿にしたのと同じですから
それもテレビで一方的に
卑怯です
まあ、そんな奴もいなくなりましたが
自分の郷土を馬鹿にされて笑える人はいないはずです
自分では何もないとか田舎だとか言っても
他人から言われたらムッとするはず
それが郷土です

浜田広介は竜の目の涙かなー自分はー
ちなみに高畠駅には泣いた赤鬼の赤鬼と青鬼がいます
地元の学生が作りました
道の駅たかはたにもあります
ちなみに
会社の後輩が浜田広介の親戚です
で、中川翔子の婆ちゃんの家も近くにありますんでたまに来ている姿を見るとか

日本三文殊のひとつである亀岡文殊は知恵の文殊で
受験を控えた学生さんがたくさん来ます
知恵の神様
伊達政宗、直江兼続、前田慶次、上杉景勝等も利用
特に伊達政宗関係は多いです
伊達政宗の父の墓も高畠町にあるし
先代の伊達政宗の墓もあります

たかはたワイナリー、セゾンファクトリー、たかはたファーム、たかはた果樹園等のワインやジャム、ドレッシングの会社もありますし酒も

まほろばとは
素晴らしい場所とか住みやすい場所という意味であるまほらから来てます

山形県全体でも山形ブランドというものを出してますがー
高畠町もたかはたブランドを出してますー
とは言ってもあまり目にしないかなー

あと
高畠町は二井宿地区、糠野目地区、屋代地区、高畠地区、亀岡地区、和田地区にわかれていましてー
たかはたワイナリーでは地区ごとの葡萄をワインにして地区ごとのワインを清造してます
微妙に味や香りが違うらしく
高畠町の横はすぐ奥羽山脈
もう片方は最上川に

最上川船着き場の最終地でもありー
悪戯をして懲らしめられたかっぱが書いたかっぱの詫び状もあります

ちなみに伊達家がこの地を250年以上と宮城に移動するまで長らくいたのは
こんな地形であるので攻めにくいし敵に気づきやすいのと住みやすかったからだそうです

たびたび高畠町の米や牛は日本一に輝いています
牛は米沢牛として
米は何年か連続で受賞したりと
ただ、
そんな事実を誰も知らず
受賞した人も自慢もせず

高畠町ではここ数年ではザーサイを栽培してたかはた菜として売り出したりも
あまり知られていないけど何気に頑張ってます

スウィングガールズで出た校舎は高畠高校だし
今はないけど

まあ
山形県自体がけっこう撮影に使われてますねー最近は
山形県は全市町村に全国で唯一温泉があり
そして食い物が旨く
自然豊かで
映画村もあるし
意外に業界では人気だとか

山形県が出たもので有名なのはおしんやおくりびとかなー
どちらも山形県内でだし
スウィングガールズは置賜で

ラーメン消費やラーメンの人口比の件数やこんにゃく消費はずーっと日本一だし
こんにゃくに至っては統計をとり始めた40年以上前から不動の1位
さくらんぼも全国の7割を占めますしね

漬け物も西の京都に東の山形と言われて
漬け物の種類はかなりです
カボチャ、メロン、スイカ、りんご、さくらんぼも漬け物にしますし
山菜も消費も生産も相当です
蕎麦も旨いし

でもあまり知られない
山形県は影が薄いのかなーと
住んでる人が良ければそれでいいんですがね
結局は
Posted by ガルダ at 2014年02月11日 10:24
我が故郷に‥深い愛情が感じられるガルダさんの想いに、敬服いたしました。
こんなに地元を愛して、日々暮らしている人の想いは絶大です。
そういう人々が 町を地域を県を‥支えているのですね。
山形県の風土が人をつくり、人がその風土を愛して、モノづくりをしていくのでしょう。歴史を繋げていくのでしょう。

その土地の人々が、自らの地を愛さなければ‥ その良さは伝わらないと思います。とかく、他所の多くの人は→山形県を『何も無い田舎』と解釈しているようで、悲しくなります。ガルダさんのおっしゃるように、
自分ではつい、言っちゃうんですが(笑)‥ 他者から言われると笑えなくなります。
垢抜けた都会の魅力もありますが、日本らしい日本の姿が残る、素朴であたたかな故郷も、そこに在ります。
故郷の暮らし.歴史.自然.etc ‥
色んなものにスポットをあてて、自分の愉しみの幅を拡げ、深めていきたいと思いました。
愛国心、愛郷心(?)益々湧いてきました♡
自分の住む地を愛する、愛せる。
自分の故郷を愛する、愛せる。
それは幸せなことだと思います。

ガルダさんの先ほどの熱きコメント‥
その想いの深さに 胸が熱くなりました。
山形県人(生まれ育ち)の端くれとして‥改めて 誇りと喜びを感じました。ありがとうございました。
Posted by 赤かぶ at 2014年02月11日 11:42
赤かぶさん
山形県は知事が女性の吉村知事になってから良くなりました
女性ならではの細かなサービスや
子育てとか
様々目をつけるとこが違いますし
おもてなしとか
つや姫も自ら販売されたりとー

郷土を良くするも悪くするも
人ですな

そういやワオンも各都道府県のがありー
使用した都道府県のカードの手数料かな
買い物の一部売上かな
そこからその都道府県に還元されるとか
だから出身者やその都道府県がいいという人はそのカードを持ち使うことによりー
って説明があったんですがー
うろ覚えです
んー

郷土を好きにならずして郷土を語れないですから
住めば都
ならば悪いとこも含めて理解せねばねー
Posted by ガルダ at 2014年02月12日 07:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。