2013年12月22日

とりあえず

買うもん買ったしで

あとは戻るか

そういやー

柿の渋抜き

風呂に1、2昼夜漬けると抜けるとか

ただし日持ちはしないとか

友達はいつもそうして食べてるんだとかー

早くに食べれるし旨いとかで

日持ちしないのがネックみたいですが




Posted by ガルダ at 18:00│Comments(2)
この記事へのコメント
うちの今年の干し柿は、ダメみたいです(xωx;)
乾かないので白粉もふかないし、いつまで経っても湿ってるんです。
いつも3件に干し柿用に柿をあげるんですが、例年通りにできたのは1件だけでした。
乾かなくて〜…って。
全部同時期に収穫した柿なんですが、なんでなんでしょうかね…??
Posted by *くろすず* at 2013年12月22日 18:35
*くろすず*さん
上山の友達の家ではー
柿を剥いてから硫化硫黄で燻蒸し
数日室内で乾かしてから外に2、3週間ほど干しー
そのあと室内で干してから仕上げに干します
この室内で干すのが練炭を使用しての干しです
室内の湿度を無くすための練炭であり暖めるための練炭ではなく
この間に適度に揉んだりも

硫化硫黄を使うのはカビ防止になります
家庭でやる場合は剥いたら熱湯に5秒くらい漬けると殺菌と乾燥しやすくなります
外にずーっと干すのはあくまでも保存食としての干し柿であり
天気任せの運任せで出来ますがー
見た目もよくするには渋を抜きつつ水分も抜いてなおかつ固くならずに綺麗に仕上げる必要がありますからー

室内干しは小屋に練炭を炊いてー部屋にも炭とかを置いておくとうまく行くと思いますが

周りでも失敗した人に言ったら上手く行ったようだし
柿同士がくっついたりしてもダメですー

乾燥した冷たい空気が理想的ですがそれがなかなか難しいもんです

機械乾燥だと見た目はいいけど味は最低ですしねー
Posted by ガルダ at 2013年12月22日 22:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。