2012年11月16日
こんにゃく芋2

よう育ったもんです
露地だとまた違ったのかなー
しかし見事なり
重たいですわー
冬に花を咲かせてー
栄養がなくなったはずなんだけどなー
育ったなー
しかも花が咲いたら芋が無くなると聞いてましたが
芋はあるし
やはりやってみないとわからんもんです
Posted by ガルダ at 09:00│Comments(4)
│植物系
この記事へのコメント
ご紹介いただいて、拝見しています。
花が咲いても芋がある…。
なんでしょう。
鉢植えの方もよく見せていただきます。
あの、傘が裏返ったような、茎じゃなくて1枚の葉。
大きく育っていましたね。
花が咲いても芋がある…。
なんでしょう。
鉢植えの方もよく見せていただきます。
あの、傘が裏返ったような、茎じゃなくて1枚の葉。
大きく育っていましたね。
Posted by かつのり at 2013年03月03日 07:06
かつのりさん
花が咲くと芋は無くなると言われてますよねー
栽培している人も口々にー
でも花が先終わったのに芋はありましたし
葉が出てきましたし
こうして収穫しました
新たな芋付きで
当てはまらないんだなーと感じましたわ
2つともそうでしたし
花が咲くと芋は無くなると言われてますよねー
栽培している人も口々にー
でも花が先終わったのに芋はありましたし
葉が出てきましたし
こうして収穫しました
新たな芋付きで
当てはまらないんだなーと感じましたわ
2つともそうでしたし
Posted by ガルダ at 2013年03月03日 07:36
うちのクラスの子供たちは、植えた芋が半年かけて大きくなると思いこんでいました。違うそうですね。種芋がちぢんで別の芋が大きく育つそうです。
そして、花のあとの芋。わたしも「花が咲いたらあと終わり」とお師匠さんに教わりましたが、もしや花を咲かせつつ、芋も育てていたのだろうか。
師匠にもらった芋、花芽らしきものがありますが、春になったら畑に植えて、子どもらと一緒に育てることにします。
こんにゃく芋のおもしろさ。もっと語り合わせていただきたいのですが、連投続いてご迷惑になってもいけません。またいずれおじゃまさせてくださいますようお願いします。
そして、花のあとの芋。わたしも「花が咲いたらあと終わり」とお師匠さんに教わりましたが、もしや花を咲かせつつ、芋も育てていたのだろうか。
師匠にもらった芋、花芽らしきものがありますが、春になったら畑に植えて、子どもらと一緒に育てることにします。
こんにゃく芋のおもしろさ。もっと語り合わせていただきたいのですが、連投続いてご迷惑になってもいけません。またいずれおじゃまさせてくださいますようお願いします。
Posted by かつのり at 2013年03月03日 07:53
かつのりさん
鉢植えと畑では条件が違うのか
もしかしたら肥料を定期的にあげていたからかもしれないし
農家の方々も芋を無くすリスクがあるので伝え聞く内容だけで実際は試した人はいないのかも
長芋や自然薯も古い芋の隣に新しい芋ができますねー
そうやって育ちますー
似てる部分あるな植物は
コンニャク談議出来る人いないし興味ある人も少ないですよねー
自分でも載せてて反応がなく
こんなもんかなーと
温度差を感じてました
それに山形県民って出歩かないし自分で試さないなーとも
もっと視野を広めたらいいのに
コンニャクを育てる学校かー
楽しそうだな
そういやコンニャクはコガネムシの一種が葉を喰いに来たりしたなー
あの時はヒヤヒヤでした
鉢植えと畑では条件が違うのか
もしかしたら肥料を定期的にあげていたからかもしれないし
農家の方々も芋を無くすリスクがあるので伝え聞く内容だけで実際は試した人はいないのかも
長芋や自然薯も古い芋の隣に新しい芋ができますねー
そうやって育ちますー
似てる部分あるな植物は
コンニャク談議出来る人いないし興味ある人も少ないですよねー
自分でも載せてて反応がなく
こんなもんかなーと
温度差を感じてました
それに山形県民って出歩かないし自分で試さないなーとも
もっと視野を広めたらいいのに
コンニャクを育てる学校かー
楽しそうだな
そういやコンニャクはコガネムシの一種が葉を喰いに来たりしたなー
あの時はヒヤヒヤでした
Posted by ガルダ at 2013年03月03日 08:10