2012年11月16日
こんにゃく芋

こちらも鉢植えで育てていたやつ
収穫です
こちらはある程度予想通りでしたがー
しかしなかなかだな
育つもんですね
こんにゃくは鉢植えでもいいくらいかも
たまたまかなー
Posted by ガルダ at 07:30│Comments(2)
│植物系
この記事へのコメント
生子(きご)もできたようですね。
こんにゃくの赤ちゃん。
学校の畑では、箱に1つ以上の生子がとれました。
ガルダさんのアイディアを取り入れさせていただいて、子どもらに一人一人に鉢を預けて、一緒に育ててみたいと思いました。
こんにゃくの赤ちゃん。
学校の畑では、箱に1つ以上の生子がとれました。
ガルダさんのアイディアを取り入れさせていただいて、子どもらに一人一人に鉢を預けて、一緒に育ててみたいと思いました。
Posted by かつのり at 2013年03月03日 07:39
かつのりさん
コンニャクは病気に弱いと聞いていたのでー畑だと大変かなと思いまして
風が強い時には室内にも移動できるかなと鉢植えにしました
それに殺菌された土ならばまず安心だし
肥料も無駄にならないしなと
意外にコンニャクは肥料や水を吸うもんだなと
なんでも実験です
昔ー家の周りの川にシジミがいたと聞いては探しに行き見つかりー
それからマシジミをたまに採取したり
ヌマエビがいると聞いては捕りに行ったり
日本で唯一のエビ釣りが出来る釣堀があると聞いては探してエビ釣りをしさらに飼育したり
オニテナガエビはでかいし楽しいですよー
食えるし
様々してますー
ドライブしていて見かけたりしたら入って行くしな
コンニャクは病気に弱いと聞いていたのでー畑だと大変かなと思いまして
風が強い時には室内にも移動できるかなと鉢植えにしました
それに殺菌された土ならばまず安心だし
肥料も無駄にならないしなと
意外にコンニャクは肥料や水を吸うもんだなと
なんでも実験です
昔ー家の周りの川にシジミがいたと聞いては探しに行き見つかりー
それからマシジミをたまに採取したり
ヌマエビがいると聞いては捕りに行ったり
日本で唯一のエビ釣りが出来る釣堀があると聞いては探してエビ釣りをしさらに飼育したり
オニテナガエビはでかいし楽しいですよー
食えるし
様々してますー
ドライブしていて見かけたりしたら入って行くしな
Posted by ガルダ at 2013年03月03日 08:00