2011年11月14日

掬うと

こんな感じに採れます

たくさんいますー

模様が同じだし変わったりしてません

同じとこにいるからこそです

違う場所から持ち込むと模様が変わりますからねー

マシジミは冬に旬を迎えます

夏に旬を迎えるのはヤマトシジミなり

マシジミが出回る店はないはずですー

普通はヤマトシジミのみです



同じカテゴリー(魚介)の記事画像
ウニ
生クラゲ
フグ皮
牡蠣
岩魚
たこ天
同じカテゴリー(魚介)の記事
 ウニ (2017-09-02 00:00)
 生クラゲ (2017-09-01 22:30)
 フグ皮 (2017-09-01 21:00)
 牡蠣 (2017-09-01 13:30)
 岩魚 (2017-08-28 15:00)
 たこ天 (2017-08-17 13:00)


Posted by ガルダ at 19:00│Comments(2)魚介
この記事へのコメント
シジミにも種類があるんですね。
今は、マシジミですか。
勉強になります。
Posted by かじおやじ at 2011年11月14日 19:42
かじおやじさん
シジミはヤマトシジミ、セタシジミ、マシジミがいます
ヤマトシジミが普通に流通しているシジミになりますー
これが旬が夏ー
セタシジミは琵琶湖に棲息でー同じく夏が旬です
マシジミは淡水にすむシジミで旬は冬になります
ほとんどいなくなっているとも言われてます
Posted by ガルダ at 2011年11月14日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。