2011年03月24日
ありゃま

意外に簡単に落ちますねー
まあーこんなもんかなー
これで花を摘む必要もなくなりましたしー
腋芽にも栄養が行きます
これから枯れ行く物よりこれから生き行く物を大切にしなくては
シンビジウムーどんな管理にするかなー
親が買ったシンビジウムはあまりいい扱いされてないしなー
親は植物は下手くそです
水やりすらまとめに出来ないですからー
Posted by ガルダ at 22:30│Comments(2)
この記事へのコメント
私も知りたいです(^_^;)
シンビジウムの花が終わってからの管理・・
鉢が三つあるんですが今だに花芽が付きません
胡蝶蘭は三年間毎年花を付けてくれたのですが・・
シンビジウムの花が終わってからの管理・・
鉢が三つあるんですが今だに花芽が付きません

胡蝶蘭は三年間毎年花を付けてくれたのですが・・
Posted by チロル at 2011年03月24日 23:15
チロルさん
シンビジウムは日光を欲しがりますー
春は戸外管理でー肥料も欲しがるので骨粉や油粕等の肥料を与えます
さらに水もたくさんあげます
夏は遮光か午前中だけ光りが当たる環境にし通気がいいようにし暑さによるストレスを与えないようにします
7月くらいで肥料をやらないようにしないと花が咲かなくなります
また水切れを起こさないように水やりをします
秋は春みたいにまた戸外に出しますが最低気温が10℃になったら室内に移動し明るい場所で管理です
寒さがないとこれまた花が咲かなくなりますから
冬は乾燥しやすいから水をやりますがやりすぎないように
明るい場所に
あとは腋芽とバルブを大切にすることですー
なお、戸外に出す場合はナメクジに注意ですが
デンドロキラムやデンドロビウムだとほったらかしで平気でしたが
ポリプロポンは咲く年と咲かない年があるなー
胡蝶蘭はまた難しそうなー
シンビジウムは日光を欲しがりますー
春は戸外管理でー肥料も欲しがるので骨粉や油粕等の肥料を与えます
さらに水もたくさんあげます
夏は遮光か午前中だけ光りが当たる環境にし通気がいいようにし暑さによるストレスを与えないようにします
7月くらいで肥料をやらないようにしないと花が咲かなくなります
また水切れを起こさないように水やりをします
秋は春みたいにまた戸外に出しますが最低気温が10℃になったら室内に移動し明るい場所で管理です
寒さがないとこれまた花が咲かなくなりますから
冬は乾燥しやすいから水をやりますがやりすぎないように
明るい場所に
あとは腋芽とバルブを大切にすることですー
なお、戸外に出す場合はナメクジに注意ですが
デンドロキラムやデンドロビウムだとほったらかしで平気でしたが
ポリプロポンは咲く年と咲かない年があるなー
胡蝶蘭はまた難しそうなー
Posted by ガルダ at 2011年03月24日 23:51