2011年02月18日

1番近くに

せっせとザーサイの事を調べてましたー

さらに山形県でどこで栽培しているのかなと見てたらー

1番身近なとこがー

『まほろばの里高畠町』とー

Σ( ̄□ ̄;)ここじゃん!

我が町でそんな取り組みをしていたとはなー

初めて知りました

しかもー高畠菜(たかはたザーサイ)と呼んでいるんだとかー

全く知りませんでしたわ

国内でも栽培しているとこはやはり少ないとか

土地が合わないと株が出来なかったりすぐに花が咲くんだとか

高畠町のまほろばの里たかはた《高畠町観光協会》公式ホームページにザーサイの栽培取り組みが載ってましたわ

やりおるなー



同じカテゴリー(植物系)の記事画像
ラスト
こんもりと
なかなか
ペトペンチア・ナタレンシス
たくさん
なかなか
同じカテゴリー(植物系)の記事
 ラスト (2017-10-18 12:00)
 こんもりと (2017-10-18 10:30)
 なかなか (2017-10-18 09:10)
 ペトペンチア・ナタレンシス (2017-10-17 21:00)
 たくさん (2017-10-17 19:30)
 なかなか (2017-10-17 18:00)


Posted by ガルダ at 10:30│Comments(2)植物系
この記事へのコメント
「灯台下暗し」でしたの~
ザーサイおいしく食べましたよ!
うちの娘が結構うまく料理してた。
Posted by かじおやじ at 2011年02月18日 10:36
かじおやじさん
まさにー
しかも身近過ぎますよねー
目の付け所が早いですな

高菜とチンゲンサイの間みたいな感じに扱うといいらしいんでー両方の料理が適用出来ますよねー
自分も食べてみればよかったかなー
でも漬けたかったしなー
Posted by ガルダ at 2011年02月18日 19:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。