2010年08月30日
ガマ

『因幡の白うさぎは、ワニザメをだまして利用した上にあざけったものだから赤むけの丸裸にされてしまった
浜辺に倒れているとそこへ通りがかった八十神たちが「海の水をあびて風に吹かれていれば治るよ」と言うのでその通りにするとさらにひどく痛くなった
泣き伏していると今度は大国主命が通りがかり「かわいそうに、そこの
小川で体を洗いガマの穂をほぐした上に寝っころがっていれば元通り
になるよ」と教えてくれたウサギは感謝し、大国主命にバラ色の未来を予言したという』
そこから来てますー
ガマの穂はフランクフルトみたいですよねー
ウナギの蒲焼きは昔開いていなくてガマの穂に似た状態だったんですー
それが名前の由来ー
さらに蒲鉾もー昔はガマの穂のように練り上げたナマズの身をつけていたとこから名前がつきましたー
何かと名前がつくガマですー
最近はあまり見ないようにも思えますねー
Posted by ガルダ at 06:30│Comments(2)
│植物系
この記事へのコメント
おはようございます!
ガマの穂、先日の高畠散策で、実は拾って来ました(^_^;)ココの遊歩道で!
ウサギさんのお肉とは知らねけっ(@_@;)
ガマの穂、先日の高畠散策で、実は拾って来ました(^_^;)ココの遊歩道で!
ウサギさんのお肉とは知らねけっ(@_@;)
Posted by ななすけ at 2010年08月30日 07:53
ななすけさん
やはり気づかれましたかー
蓮もたくさん咲いていましたー?
秋にはドングリがたくさんありますよー
ガマの穂は上が雄花で下が雌花ー役目を終えた雄花はすでになくなっていますー
小さいけどノンビリできるとこでしょー
やはり気づかれましたかー
蓮もたくさん咲いていましたー?
秋にはドングリがたくさんありますよー
ガマの穂は上が雄花で下が雌花ー役目を終えた雄花はすでになくなっていますー
小さいけどノンビリできるとこでしょー
Posted by ガルダ at 2010年08月30日 11:22