2009年12月14日

ヒゲ

セミクジラのヒゲです。

何故あるのか?

買ったからです(笑)

どんなものか興味が沸々と沸きましてー(^_^)宮城県は牡鹿半島の鮎川は鯨の町でしてーよく行くんですよー。

セミクジラを含むヒゲクジラは口の中にこのような歯が変形したヒゲが幾重にもありそれで海水ごと飲み込んだ魚やプランクトンやオキアミ等を食べています。

前に紹介しましたクジラの歯も鮎川で買いましたし。

世界最大の動物であるシロナガスクジラは体長35メートル、重さ200トンにもなり食事の量は4トン、心臓は軽自動車と同じくらい、声の届く距離は150キロ、産まれたばかりの赤ちゃんは7、8メートルで一日90キロずつ増えて行くと、なにからなにまでスケースが違う哺乳類です(・_・;)

日本は捕鯨大国として非難されてますが海外でも捕鯨していたんですよー日本ばかり責めるのはおかしいです。

カナダやロシア、アメリカのアラスカ、アゾレス諸島やインドネシアの国々ではいまだに捕鯨をしています。

しかも日本が捕鯨している鯨より遥かに個体数が少ない種類をです。

イギリス、オランダ、アメリカ、オーストラリア、スペイン、フランス、日本、ロシア、韓国、台湾が主な捕鯨大国でありますがよく日本ばかりを責めれたものです。

とくにフランス、アメリカ、オランダ、スペインは。

「鯨は人間の次に賢く友達になれるから」とか「家畜は増やせるからいいが鯨は可哀相」と言って捕鯨禁止をする考えはどうかなと思いますね。

増やせる家畜は可哀相ではないんでしょうか?

韓国では犬を食べます。

ワールドカップがあった頃やはり欧米諸国から韓国は野蛮だと罵られました。

他国の文化を理解せず一方的に否定するのは野蛮ではないのかな?と感じます。

捕鯨基地があった鮎川を訪れるたびに頭に浮かびますね〜。





Posted by ガルダ at 02:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。