2009年11月20日

パイナップルの種

ご存知の方も多いかと思いますがパイナップルにも種があります。
実と皮の境目辺りに(ノ゜O゜)ノ
自分が種をまき育てた時は発芽するまで1、2ヶ月かかりました。
パイナップルは赤土等の酸性の土を好みアルカリの土になると枯れてしまいます。
自分は冬に枯らしてしまいましたが夏になったらまた種から栽培してみたい植物の一つです。

種はゴマほどの大きさで褐色〜黒で種の数はあまりありませんので見つけにくいかも。


姫パインの栽培キットを昔買い栽培しましたがまた挑戦しようかなー。



Posted by ガルダ at 22:58│Comments(3)
この記事へのコメント
あっ、インフルエンザのとき、
パイナップル 結構 食べたくなりました。
具合悪いの ちょっと良くなりましたっっけ。
Posted by わっしー at 2009年11月21日 00:46
え、これで発芽するんですか!

パイナップルができるまで育てられるんだろうか。
Posted by kaz at 2009年11月21日 01:31
ビタミンと水分補給には最適なので体が弱っている時は自然と果物は欲しくなるものですよね。

パイナップルは実から栽培するとかなりの年数をひつようとすると聞きます。
ちなみにビワも種から栽培しましたが花が咲くまで13年かかりました。
Posted by ガルダガルダ at 2009年11月23日 00:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。