いつのまにか
ブルークローバーが咲いていました
つぼみばかりのを選んで買って来たんですがー
花が咲いているのよりつぼみの方が楽しめますからねーいくら次々に出るとはいえ
マメ科の植物は根に根粒箘がいて空気中の窒素を固定し植物が使えるようにしますよねー
だからマメ科の植物は肥料が少ない土地でもぐんぐん育つのです。
窒素は空気中の7割くらいを占めていますが使う事ができないのですー植物は。
今は減りましたがー昔は稲刈り後のたんぼにれんげ草の種を蒔いてれんげ草を生やしー春にそのまま耕して肥料にしましたよねー
マメ科の植物は窒素が多いので肥料になるんで。
逆に窒素が多い土地だとマメ科の植物は根粒箘が減り育ちにくくなるとも聞きました。
ちなみにカミナリが多い地域の植物が生長がいいのはカミナリの電気により窒素化合物になり植物に使えるようになるからですー。
関連記事