雪の三重塔

ガルダ

2010年01月02日 16:58

こちらは吹雪の中の三重の塔です

霞がかかったみたいになっていますねー

自分がいった時は吹雪が強くなりー参拝をあきらめましたわ

今なら弱いけどー行くのが面倒ですわー。

安久津八幡宮の周りは自然がたくさんですー

すぐ近くには歴史公園もありバーベキューや芋煮を楽しむ事も出来ますしー。

トカゲ、サンショウウオ、イモリ、亀、ザリガニ、ニホンミツバチ、マシジミ、オオスズメバチ、猿、カモシカ等がいますねー。

ちなみに安久津とは元はあくたと言う意味でー堆積物が溜まりやすいとこを示す言葉だったようですー。

堆積物=肥料なのでー実り豊かな土地つまりまほろばなのですー(^O^)

前にも触れましたがー高畠町は伊達家が代々支配した土地なので伊達家のものがたくさんありますー

高畠町は糠野目の資福寺は伊達政宗が学問を学んだとこでー家臣である片倉小十郎とともに過ごした地ですー。

今は跡地しかありませんがー伊達政宗の父伊達輝宗の墓や祖父の墓があります。

亀岡文殊も伊達家が関係していますしー徳川が10代に渡り関係していましたしー直江兼続や前田慶次の謡もあるしでー。

高畠にあった高畑城は伊達家の拠点でしたしー上杉の時代よりあとには第六天魔王こと織田信長の血をひくものがおさめていましたしー

高畠ってけっこう楽しいんですよー。

特に伊達政宗を知るうえでは高畠は必ず触れる地域ですよー。

白石市の片倉小十郎と仙台市の伊達政宗ーどちらも好きで調べたんですけどね自分は(笑)

だから白石市にもよく行くのかもー

関連記事