赤ベコ

ガルダ

2009年12月06日 23:11

福島県は赤ベコで有名ですが特に会津が発祥でーさらに言えば会津柳津が赤ベコ発祥地なんですーだから赤ベコの看板やらこんな置物やらがあります。

この赤ベコも子牛くらいでかいですー。

たしか赤ベコって会津若松の鶴ヶ城を建築する際に黒牛、赤牛が使われ最後まで働けたのが赤牛だったと聞いていますー。

だから尊敬も込めて赤牛は食べてはいけないとおふれが出たと小学校の時の社会科見学でバスガイドさんに言われました。

他に赤ベコ伝説とやらがありますー。

赤ベコ伝説

日本の東北地方では、「牛」のことを「ベコ」と呼びます。西暦807年頃、柳津虚空蔵尊「圓蔵寺」を建立の時に難工事で困っていたところ、どこからともなく赤い牛が現れ、大変な働きをして工事を助け、無事完成したと言われております。以来「幸せを運ぶ牛」、「子どもの守り神」として多くの人に愛されています。

どれが真実かはわかりませんがー幸福のベコですね(^∇^)/~♪